
ドローンライセンスを
どんなに些細なことでも
まずは聞いてみよう!
いますぐお問合せ
今ドローンが熱い!
2022年12月5日に国家資格化され、注目を集めているドローンですが、
実はもうすでに「建築」や「映像」など多くの業種で使用され、大活躍しています。
どんなところで使われているの?

ドローンでしか撮れない
「空撮」
個人でドローンを始めるきっかけにもなる「空撮」 高画質なカメラを搭載したドローンでは、これまで撮ることができなかったような映像を撮影できるので、 テレビなどでもドローンの映像を見ない日はないくらい活用されています。

事故のリスクが大幅に減る
「点検」
建物の外壁や屋根など、足場を組んで高所での作業が多い「点検」では、高いコストで大きな事故のリスクを抱えていましたが、 ドローンを使用することで、安全に低コストで効率的な点検が行えるため、今ではドローンは必須のアイテムになってきています。

実用化も近い「配送」
現在日本ではまだ実用化されていませんが、一部の都市などではドローンでの配送の実験が行われています。 海外ではすでに実用化されている国もあるので、一般家庭にドローンで荷物が届く日も遠くないでしょう。
マンガでわかる








国家資格前に
民間資格を取得しておく
3つのメリット
01免許制度に関する講習が一部免除
オンライン座学(数時間程度)
+実技講習(10時間)
+実技テスト で、ライセンスの取得が可能ですが、二等無人航空機操縦士資格だと
座学(10時間)
+実技講習(10時間)
+実技テストになります。 ただし民間資格保有者が二等無人航空機操縦士資格を取得しようとした場合、
座学(4時間)
+実技講習(2時間) と大幅に短縮され実技テストも「免除」になります。
※一等無人航空機操縦士も民間資格を取得していれば大幅な免除を受けられます。
02受講費用の割引
ただし、民間資格を『関西ドローンスクール』で取得して頂ければ、国家資格取得時の費用が割安になりますので、先に民間資格を取得して頂いた方がお得になります。
※民間資格は2025年で終了予定ですので2025年以降に民間資格取得が出来なくなり、直接国家資格取得をしなければいけない為、費用は高くなってしまいますので、ライセンス取得をお考えの方はお早めに民間資格を取得される事をお勧めいたします。
03実績が作れる
さらに新たな法整備や規制などが整っていくにつれてドローン市場の拡大が見込めますので、
今のうちに民間資格を取得しておくことで、これからの時代に向けた実績作りができるようになります。
Q&A
-
実技訓練は2日間連続で受講しなければいけないのでしょうか?
-
いいえ、実技訓練は2日間連続で受講しなくても大丈夫です。ただし、せっかく上昇した技術力が低下してしまう可能性があるため2週間以内に2日の訓練実施を推奨しております。
-
実技試験は難しいですか?
-
簡単とは言えないですが、インストラクターが丁寧に指導し、確実に上達しますので自信を持って試験に挑んでください。皆さん合格されています。
-
講習費用の支払いは、現金一括のみですか?
-
いいえ、クレジットカード(Visa、Mastercard、American Express)での決済も可能です。
-
ドローンは何を買えばいいでしょうか?
-
お客様の使用用途をヒアリングさせていただき、適切なドローン選びをサポート致しますのでお気軽にご相談ください。
ドローンを学ぶ
昨今のドローン業界では日々規制や新しい情報などが更新されています。
関西ドローンスクールでは、そんなドローンについての最新情報を皆様にお伝えする
コラムを設けておりますので、ぜひご覧ください。
『お得に』
ドローンライセンスを取るなら
関西ドローンスクールは、大阪を中心に京都・兵庫・奈良・和歌山から全国まで、国土交通省認定の操縦技術証明証が取得できるスクールです。 初心者の方々でもわかりやすくドローンに関しての知識や技術を身につけて頂き、ライセンスを取得して頂けます。 また関西ドローンスクールでは人間関係を重んじておりますので、ライセンス取得後も様々な疑問質問にはお答えさせて頂きますし、その他にもアフターフォローも数多く充実させています。
映像・点検・災害救助・輸送・農業・測量など様々なジャンルで今後伸びていくドローン産業において必要な知識と技術を身に着けた上で国土交通省認定の技能認証を取得できるコースです。 オンラインでの座学の受講+2日間(10時間)の実技フライト まずはオンラインの座学で元航空整備士の講師からドローンに使われる航空技術や専門知識を学ぶことでどんな現場でも的確な状況判断が出来るようになります。 ドローン操縦士に求められるフライトに関する専門的な操作技術はフライト実習にて学べ、すぐに実際の現場でフライトが行える、知識も技術もある一流のドローン操縦士になることが可能です。 座学・実技両方を受講後に、それぞれ試験を実施し基準に達した方に技能認証を発行いたします。 また、他社では再試験に費用がかかる場合が多くありますが、弊社ではそういった追加費用なく厳しい弊社基準の技能レベルに達するまで丁寧に教えます。